お世話になった方にプレゼントを選ぼうとしたものの、何が喜ばれるのか分からなかったり、「プレゼントのイメージはあるけど本当にこれでいいのか?」と心配になるとき、ありますよね。
最近ではプレゼント選び代行のサービスがあるくらい、プレゼント選びは時間と手間がかかるもの。「忙しいから」と適当に選んだものと、ちょっとでも相手のことを考えて選んだものとでは、やはり今後の相手との関係も変わってきます。
「買ってから失敗した」なんてことにならないように、この記事に書いてある項目をチェックして、せっかく贈るなら「気持ちが伝わるもらって嬉しいプレゼント」を選びましょう。
目次
【大前提】プレゼント選びで一番大切なこと
安くても素朴なものであっても「自分のために考えて選んでくれた」と相手が思えることが大事
高価なものを贈るよりも、普段自分が何気なく発している「好きなこと」を相手が覚えていて、選んでくれたことのほうが嬉しいし、その後の会話も弾みます。特に久しく会っていない友人に相手のことを考えてプレゼントを渡したら、「自分の好きなものを覚えていてくれた!」と喜んでくれること間違いなし!「そういえばあの人は〇〇が好きだったな…」と思い出すだけでできることなので、実践してみてください。
失敗しないプレゼント選びの3ステップ
①相手が好きそうなジャンルをちょっとだけでも思い出してみる
相手の好みを知ってる上でよくあるギフトの例
- コーヒー、紅茶などの嗜好品
- ワイン、ビール、日本酒などのアルコール類
- 置物や食器などの雑貨
- お菓子
相手が好きそうなジャンルが全くわからない場合
相手の好みが分からない場合は、無難なものをあげるべきです。ここでのポイントは、消耗品や、いくつあっても困らない日用品、自分で選べるギフトカタログを選んであげましょう。
無難なプレゼントでよくあるギフトの例
- 洗剤
- タオル
- お菓子
- 食品
- カタログギフト
②予算を決めよう
ある程度プレゼントのイメージが決まったら、自分が出してもよいと思う上限の金額を決めてから買うと効率的です。
③余裕があれば:相手が実際に使う(食べる)場面を想像する
もらっても使う機会がないプレゼントをもらった経験があると思いますが、それは自分のライフスタイルに合っていないことが原因かも…。
例えば、こんな風に想像してみましょう。
- 忙しい人:賞味期限が長めのものや、使うときに手間のかからない、すぐ使えるものを。
- 子どもがいる人:子どもにも安心して食べさせられるオーガニックなものを。
- 職場に持っていくとき:手を汚さないで食べられるものを。
まとめ
いかがでしたか?
ちょっとしたお礼~お祝い事などさまざまなプレゼントを贈る場面があり、今回紹介したこと以外にも考えないといけないこともありますが、共通して大切なことは「相手のことをちょっとだけでも考えてあげる」ことです。
ちょっぴりこだわるあの人へ贈りたいときは、Ethical Giftで探してみよう
Ethical Giftでは、オーガニックやエシカル(人や地球に優しい)なギフト商品を、実際に使っている様子も含めて紹介しています。
用途や予算から簡単に商品を絞り込め、ほとんどがAmazonや楽天で購入できるので、いつも買う日用品と一緒についで買いもできます。
せっかく贈るなら、未来へのプレゼントとしても素敵なプレゼントを贈りたいと思う方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。