「エシカル消費」は、“人にも地球にもやさしい”新たなムーブメントとして、注目が高まりつつある買い物方法のひとつです。
「そもそもエシカルって何なの?」そんなエシカル初心者さんのために、この記事では、エシカル消費についての押さえておきたいポイントを、分かりやすく解説します。
目次
エシカルとは?
画像出典:SustainableJapan
「エシカル=ethical」を直訳すると、“倫理的な”という意味があり、人として正しいと思う行動を表しています。そのような言葉のイメージから、近年、特に必要とされている社会や環境に配慮する行動を、「エシカル」という言葉で表現するようになりました。
新しいムーブメント!エシカル消費
画像出典:特定非営利活動法人アニマルライツセンター
現在、世界の経済や社会はめざましい成長を遂げています。一方で、生産性ばかりを高める動きが、地球環境に深刻な問題を引き起こし、さらには人権をも脅かすような、劣悪な労働環境を生み出すことに。
世界中に問題が山積するなかで、“未来を見据えた行動をする意識”=“人々の良心”が動き始めました。そんなムーブメントのひとつが、「エシカル消費」です。
エシカル消費とは?
画像出典:東京都庁
「フェアトレード」「オーガニック」「地産地消」
これらの言葉は、おそらく誰もがひとつは聞いたことがあるのではないでしょうか?
実はこれらはすべて、「エシカル消費」の軸となっている言葉です。買い物の際にエシカルな商品を選ぶことで、世界の問題ごとを解決する手助けにつなげることを、「エシカル消費」と呼んでいます。イメージしやすいように、エシカル消費の例を少し見てみましょう。
環境への配慮
- リサイクル素材を使ったものなどの「エコ商品」を選ぶ
社会や人への配慮
- 売上の一部が寄付につながる商品を選ぶ
- フェアトレード商品を選ぶ
- 障がいのある人の支援につながる商品を選ぶ
地域への配慮
画像出典:やまがたアグリネット
- 地産地消
- 被災地の産品を選ぶ
生物多様性への配慮
画像出典:OrganicPress
- 認証ラベルのある商品を選ぶ
日本では消費者庁が、2015年よりエシカル消費についての枠組みづくりを開始。なかでもエシカルな材料、方法で作られる「エシカルファッション」は、世界中のセレブたちを筆頭に、注目を集めつつあります。
エシカル消費の難しさ
画像出典:SustainableJapan
毎日の買い物にすぐに取り入れられる「エシカル消費」ですが、実際には、一筋縄ではいかない難しさもあります。
エシカル商品自体の信用が得づらい
エシカル消費の難しさは、商品自体の信用性が分かりにくい点。その商品が本当にエシカルに作られているのか?また、本当に社会貢献につながるのかどうか?それらの真相をつきとめるのは容易なことではありません。
現時点での確かな判断材料は、認証マークの有無。しかしながら認証の取得自体にお金がかかってしまうため、認証を受けている商品はほんの一部です。せっかくエシカルに作られている商品でも、認証が得られていないために、信用が得づらいというのが現状です。
エシカル商品はハードルが高い?
エシカル商品に特化した店舗は、現時点ではまだそう多くはありません。くわえて、認証を取得した商品や、手間暇をかけて作られたエシカル商品は、普通の商品と比べると値段が高くなってしまうこともしばしば。「自分用にはちょっと買いづらい」といった、ハードルの高さを感じている人も多いようです。
「ギフト」でエシカル消費を始めてみませんか?
画像出典:cotoco
エシカル消費に取り組みたいと思いつつも、ハードルが高く感じてしまう方は、プレゼントに利用するのもとてもすてきなアイデア。
なぜなら、エシカル商品をプレゼントするということは、エシカルの輪を広げることにつながるからです。大切な方へ、エシカル商品に込められたすてきなストーリーを添えてプレゼントをすれば、きっと喜んでもらえることでしょう。
Ethical Gift(エシカルギフト)は、エシカル、オーガニック商品専門のギフトサイトです。実際に長く使ってみたり、試食・試飲をして、こだわりを持って選び抜いた商品のみを掲載。どれも、大切な方へ贈りたくなるようなギフトばかりです。
この記事へのコメントはありません。